6

BDRがエンタープライズ企業にアプローチする際のステップ

大野裕太郎 | _KNOWLEDGE WORK2023/11/17
twitter

本記事では、BDR(Business Development Representative)がエンタープライズ企業にアプローチする際にどのようなステップを踏むべきか、気を付けるべきポイントについて解説します。尚、ここではこれまでに取引実績のない大手企業・上場企業に新規でアプローチをする場合を想定してご説明します。

大野裕太郎 株式会社ナレッジワーク所属。立命館大学卒業後、2019年に新卒で人材派遣会社に入社するも4ヵ月で転職を決意し、2019年12月TOKIUMに入社。インサイドセールスチーム配属後、イベントマーケティングやフィールドセールスの兼任を経てマーケティング部副部長として活動。2022年9月より新設されたインサイドセールス部部長に就任。2023年12月より現職。

エンタープライズ企業へのアプローチはステップが多く、足が長いものと心得る


まず前提条件として、エンタープライズ企業へアプローチするには、踏むべき手順が多く時間がかかります。なぜなら関係者が多く、SMB領域とは違っていきなり決裁者にアプローチしその場で導入が決まる、といったことはまずありません。

多くの場合、お客様のところには日々たくさんの営業電話がかかってきています。
お客様を自分自身に置き換えて考えてみると、急に会社名もサービス名も知らないような相手から「弊社のサービスはとても良いので話を聞いてください。」と電話がかかってきたらどうでしょう。

仮に上質な仮説をもとに提案してきたとしても、一発で相手のことを信用し、「御社の話を聞きます。」となることはほぼありえません。だからこそ近道はないものと心得て、いかに信頼関係を構築するかを考えることが重要です。

自分自身がどう役に立てるかを伝える


アウトバウンドコールを行ってどうにか受付を突破した後は、いきなりサービスの提案をするのではなく、まず自分自身がどう役に立てる人間かをお伝えすることが大切です。

ーーーーーーーーーーーーーー
※アウトバウンドコールとは
企業が顧客に対して能動的に「電話や手紙」を使ってアプローチすることです。顧客からのお問い合わせをきっかけとしたインバウンドコールよりもアプローチの難易度は高くなります。成約率が高い顧客のみにターゲットを絞りこんでアプローチすることが一般的です。
ーーーーーーーーーーーーーー

よくありがちな失敗例として「〇〇様のお役に立ちたいので、お困りごとがあればなんでも言ってください。」といったことをお電話が繋がった時点で言ってしまいがちです。これでは抽象度が高すぎてお客様も何をお願いすればよいのかわからず、頼みづらいという状況が生まれてしまいます。

どう役に立てるかわからないという方向けには、自社のターゲットとする顧客がよく参加するセミナーや外部イベントに積極的に登壇し、その登壇実績や登壇内容のサマリを話すことで、自分がどの分野について専門性を持っているかを伝えることをおすすめしています。

サービスを提供している以上、営業する側には何かしらの専門領域があります。例えば、経理の領域なら税理士や公認会計士など、わざわざベンダーに聞かなくても経理担当者の方には本来相談すべき相手がいます。そういった専門家に対するセカンドオピニオンとして、システム面や他社の事例も知っている人の話も聞いておいた方が良さそうだなと思ってもらうことをこのフェーズでは目指しましょう。

ここではまず独自性をつくること。自分と同じことができる人が極力少ないポジショニングを目指すことを意識しましょう。そして、「サービスの営業は一切しないので、皆様に良い情報をお届けするために、最近感じている課題や直近の法改正に関する疑問を聞かせてほしいです。この場でお答えできることは解決しますし、不足する部分はお調べして資料にまとめます」といった内容をお伝えし、一切営業せずに情報をお届けすることに徹しましょう。

まずはこういったアプローチを月に1回、半年〜1年ほど続けます。

信頼関係を構築したあと、営業活動へ移行するには


営業をせずに情報提供を続けたあと、いざ営業活動に移行するタイミングにも留意が必要です。

1つ目のタイミングは、お客様から能動的にご連絡をいただけるケース。
そういった自然発生タイミングまでは、お客様から出てきた課題を自社サービスで解決できるとしても、「君のところの製品で解決できないの?」とか聞かれるまではがまんするようにしています。

2つ目のタイミングは自社のサービス提供領域に関する大きな法制度改正等があったタイミングです。

この場合は、まず以下の2点についてお伺いするメールをラフにお送りします。
1点目は、「先日お話を伺った件について何か社内で動きはありましたでしょうか?」と直近で伺った課題感について進捗状況をさらっとお伺いします。

2点目に本題として、「今度国から〇〇に関する指針が出るので弊社でおまとめしようと思っているのですが、お送りしてもよろしいでしょうか?」とお伝えします。

このように営業活動へ移行するタイミングでも必ずお客様へのGIVEを添えてお送りすることで、2点目の内容に関してはもちろん、1点目の社内の検討状況・進捗状況についてもご返信いただけます。

ただし、ここでも商談機会に繋げたい、受注したいという気持ちをぐっとこらえてお客様が本当に自社のサービス導入を検討しなければいけないタイミングまでは待つというスタンスが大切です。

本当にそのお客様にとって最適であろうタイミングで、「今が最適です」とお伝えすること。そして何より、「今が最適です」と伝えたときに「この人が今と言うのであれば本当にそうなんだろうな」と思ってもらえるように普段からコミュニケーションをとること。取引実績がないアウトバウンドだからこそ、その信頼関係が得られるまでは営業活動に移行しないようにしています。

信頼関係を構築することで、顧客紹介にも繋がっていく


このように信頼関係を構築することが、その後の顧客紹介にも繋がっていきます。
無事に商談機会を獲得し、フィールドセールスへのトスアップが終わった後も、初回商談のあとのフィードバックを伺うなど、今までと変わらずお客様とコミュニケーションを続けます。

こういった丁寧なフォローを欠かさないことで、20%くらいの確率で「今度知り合いに紹介するね」という顧客紹介が発生します。

まとめ

・エンタープライズ営業はステップが多く、足が長いものと心得る。
・自分がどのように役に立てるのかを丁寧に説明し、まずは情報提供に徹する。
・営業活動に移行するタイミングの見極めが重要。法制度などはタイミングとして最適ではあるが、その際も「この人が言うなら」というタイミングまではお客様との信頼関係に徹する。
・信頼関係を構築した上で、営業活動を行うことで顧客紹介にもつながる場合も。


6

おすすめ記事

あなたの知識や成功/失敗体験を記事にしてみませんか?

Inside Sales Plusはより身近で実践的な情報を求めています。メール件名の工夫やトークの一部など、数百文字から記事にすることが可能です。ぜひお気軽にご応募ください。

記事寄稿

©︎2023 InsideSales Plus Inc.